出典:なんで氷は水に浮くの?
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:21:30.673ID:SfQdBiLE0.net
バカにも分かるように教えてください
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:22:05.296ID:s5e633qS0.net
氷の方が水より密度が低いからだよ
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:23:03.487ID:jozSD+EF0.net
密度
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:23:08.153ID:SfQdBiLE0.net
せやね
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:24:23.703ID:bRuKZpNq0.net
水は水素結合するだろ?
つまりそういうことだ
つまりそういうことだ
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:24:32.689ID:SfQdBiLE0.net
なんで水素結合すると体積増えるの?
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:25:09.093ID:SfQdBiLE0.net
水素結合がよくわからないんです!
教えてくださいお願いします!
教えてくださいお願いします!
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:26:15.839ID:bRuKZpNq0.net
酸素は電気陰性度が大きいだろ?
つまりそういうことだ
つまりそういうことだ
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:27:08.294ID:KrLJav220.net
水素分子さん達がみんな冷たくなっちゃったら関係性に距離が開くだろ?
結果体積は膨張、密度は下がって水にも浮くようになる
結果体積は膨張、密度は下がって水にも浮くようになる
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:27:47.626ID:H53NxJRLa.net
4℃以下だと固まってぎゅっとする力が水素結合でぎゅっとするのを邪魔しちゃう
水は変わり者で普段動きながら縮んだところをキープしてるやつなのにそれが出来なくなる
っていうイメージで覚えた
水は変わり者で普段動きながら縮んだところをキープしてるやつなのにそれが出来なくなる
っていうイメージで覚えた
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:30:07.283ID:SfQdBiLE0.net
>>12-14
すみませんぜんぜんわかりません^q^
すみませんぜんぜんわかりません^q^
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:31:05.859ID:bRuKZpNq0.net
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:48:19.925ID:bRuKZpNq0.net
フッ化水素で考える
〇フッ素 ●水素な
共有結合して〇●ってなってる
んでフッ素は電気陰性度が大きい(理由は>>19)から最外殻電子を原子核が引っ張る
つまり電子が中心に寄るから電気的にフッ素の中心がマイナスに偏る
すると結合してる水素は逆にプラスに偏る
だから
δ-〇●δ+になる
マイナスとマイナスは反発してマイナスとプラスはひっつくだろ?
だからフッ化水素が沢山あると
〇●〇●〇●
↑↑↑↑↑
共水共水共
有素有素有 って結合をする
これと同じことが酸素と水素でも起きる
〇フッ素 ●水素な
共有結合して〇●ってなってる
んでフッ素は電気陰性度が大きい(理由は>>19)から最外殻電子を原子核が引っ張る
つまり電子が中心に寄るから電気的にフッ素の中心がマイナスに偏る
すると結合してる水素は逆にプラスに偏る
だから
δ-〇●δ+になる
マイナスとマイナスは反発してマイナスとプラスはひっつくだろ?
だからフッ化水素が沢山あると
〇●〇●〇●
↑↑↑↑↑
共水共水共
有素有素有 って結合をする
これと同じことが酸素と水素でも起きる
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:53:21.099ID:SfQdBiLE0.net
>>46
ありがとうありがとう
ありがとうありがとう
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:56:10.840ID:YqkbiUXA0.net
>>46
これであってる
水素と酸素だったら酸素の方が電子を惹きつける力が強いから、水素の方が電子が少し少なくなって酸素の方に電子が偏る
水はH2Oで H O Hって感じだから真ん中に電子が偏ってる状態
電子はマイナスに帯電してるからOがマイナスに帯電してHはプラスに帯電する
この帯電で酸素と他の分子のHが引きつけ合うのが水素結合で
水の分子はヘみたいな形なんだけど
これが水素結合によってお互いくっつき合うことで六角形が作られるから氷の密度が小さくなる
これであってる
水素と酸素だったら酸素の方が電子を惹きつける力が強いから、水素の方が電子が少し少なくなって酸素の方に電子が偏る
水はH2Oで H O Hって感じだから真ん中に電子が偏ってる状態
電子はマイナスに帯電してるからOがマイナスに帯電してHはプラスに帯電する
この帯電で酸素と他の分子のHが引きつけ合うのが水素結合で
水の分子はヘみたいな形なんだけど
これが水素結合によってお互いくっつき合うことで六角形が作られるから氷の密度が小さくなる
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:57:57.081ID:SfQdBiLE0.net
>>56
わかった!
わかった!
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:58:19.552ID:uT4Eu6lX0.net
>>62
何で浮くの?
何で浮くの?
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)06:03:28.799ID:SfQdBiLE0.net
>>63に答えるには、ファンデなんとかを解決しないとダメかもしれないので
お待ちください。
お待ちください。
80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)06:11:39.870ID:bRuKZpNq0.net
>>71
ファンデルワールス力はな
●原子核 ⚪電子とすると
電子ってのは原子核の周りをくるくる動いてるから偏りができる瞬間があるんだよ
綺麗な状態が
⚪
⚪●⚪
⚪
みたいな感じなのに対して
⚪⚪⚪
●
⚪
ってなったりする瞬間がある
そしたら下図は明らかに上に電子が偏ってるから上の方がマイナスで下の方がプラスになるだろ?
だから逆に下の方がマイナスになって上の方がプラスになってる分子とくっつく
これがファンデルワールス力
ファンデルワールス力はな
●原子核 ⚪電子とすると
電子ってのは原子核の周りをくるくる動いてるから偏りができる瞬間があるんだよ
綺麗な状態が
⚪
⚪●⚪
⚪
みたいな感じなのに対して
⚪⚪⚪
●
⚪
ってなったりする瞬間がある
そしたら下図は明らかに上に電子が偏ってるから上の方がマイナスで下の方がプラスになるだろ?
だから逆に下の方がマイナスになって上の方がプラスになってる分子とくっつく
これがファンデルワールス力
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)06:15:39.669ID:YqkbiUXA0.net
>>71
ファンデルワールス力は電気陰性度(電子を引き付ける力の強さ)に差がなくても発生する電子の方よりで
例えば酸素って電気陰性度による電子の偏りがないんだけど
電子って原子核の周りをぐるぐるしてて一瞬、一瞬でみたら右に偏ってるとか左に偏ってるっていうのがあるのね
その一瞬の偏りによって引き合うのがファンデルワールス力
ファンデルワールス力は電気陰性度(電子を引き付ける力の強さ)に差がなくても発生する電子の方よりで
例えば酸素って電気陰性度による電子の偏りがないんだけど
電子って原子核の周りをぐるぐるしてて一瞬、一瞬でみたら右に偏ってるとか左に偏ってるっていうのがあるのね
その一瞬の偏りによって引き合うのがファンデルワールス力
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:31:45.311ID:h7njYD8xa.net
小さい頃こういう質問しても「神様がそう決めたから」とか適当言う大人が嫌いだったな~
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:35:27.355ID:0YAVnJXXd.net
お前が目の前のとある光景を観察して「氷が水に浮いている」と認識したからだよ
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:36:34.931ID:SfQdBiLE0.net
>>27はハードボイルド
93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)06:34:39.562ID:lqL2j2v10.net
>>27
好き
好き
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:38:46.000ID:SfQdBiLE0.net
水素結合が鍵なんだろ?そこまでは分かるんだよ。
水素結合が分かんないの!たすけて!
水素結合が分かんないの!たすけて!
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:42:22.170ID:ToQBLuop0.net
水は氷ると体積が大きくなる
だから密度が減って液体の水より軽くなる
だっけ???
だから密度が減って液体の水より軽くなる
だっけ???
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:42:26.126ID:YqkbiUXA0.net
普通の物質は温度が下がると暴れる力が弱くなるからファンデルワールス力っていう引力でくっつく→固体になる
水の場合温度が下がって暴れる力が弱くなるとファンデルワールス力以外に水素結合が働く
この水素結合が働くと水の分子同士が蜂の巣みたいに六角形の形を作る
ただ集まって固まるファンデルワールス力と違って六角形の形を作るから隙間のある固体になる
だから氷は密度の大きい固体になる
わかった?
水の場合温度が下がって暴れる力が弱くなるとファンデルワールス力以外に水素結合が働く
この水素結合が働くと水の分子同士が蜂の巣みたいに六角形の形を作る
ただ集まって固まるファンデルワールス力と違って六角形の形を作るから隙間のある固体になる
だから氷は密度の大きい固体になる
わかった?
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:45:35.570ID:SfQdBiLE0.net
>>37
あ、わかりそう!
ファンデなんとかググってきます
あ、わかりそう!
ファンデなんとかググってきます
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:45:55.934ID:uT4Eu6lX0.net
ばかだなぁ
水が凍るときは空気が入るんだよ
あの白いのが空気な?だから浮くの
水が凍るときは空気が入るんだよ
あの白いのが空気な?だから浮くの
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:46:56.590ID:I+Y7Tw290.net
思ってた以上に高度なスレだった
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:53:51.602ID:w5r4+mwa0.net
水の方が重いからだよ
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:54:14.599ID:BGm5P6Bv0.net
水の分子を仮に金平糖のようなモノと考えてみて
水の時は凹と凸が上手くはまって隙間埋まってる状態
氷になると方向が固定されて凸同士の先がしっかり繋がった状態になるので隙間が開く
だから堆積が増えてしまう
簡単な観念としては「水素結合」ってのはこういう状態のこと
水の時は凹と凸が上手くはまって隙間埋まってる状態
氷になると方向が固定されて凸同士の先がしっかり繋がった状態になるので隙間が開く
だから堆積が増えてしまう
簡単な観念としては「水素結合」ってのはこういう状態のこと
64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/05/18(水)05:59:29.105ID:cdjbnij+K.net
>>52氷のが水よりスカスカだからってこと?
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2016/05/18 16:09:00 ID:narusoku
この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
増えた分は酸素が混入してるからだ!
こんな当たり前の事説明させんなよ!