結構なでかさの滝
人もパラパラいた
なぜだかアブがいっぱいいて逃げるように次へ
町中にこんなめずらしい木が生えてる
関東じゃこんなの見ないよね
関東じゃこんなの見ないよね
少し高い位置から
ジャングルゥ
いや、ふつうに都会でしたよ屋久島は
ジャングルゥ
いや、ふつうに都会でしたよ屋久島は
ゴツゴツした岩場
場所によってはサーファーがいた
基本波は高い様子
場所によってはサーファーがいた
基本波は高い様子
時間も遅くなってきたので撤退を決意
アポなしで町の旅館へ向かう
素泊まり4000円だか5000円くらいのとこに泊まることに
屋久島は旅館多いね
あ、でも行くならレンタカーだけは早めに予約したほうがいいぞ
アポなしで町の旅館へ向かう
素泊まり4000円だか5000円くらいのとこに泊まることに
屋久島は旅館多いね
あ、でも行くならレンタカーだけは早めに予約したほうがいいぞ
適当な居酒屋で酔っ払い、次の日朝6時くらいから行動開始する事に
店のじい様曰く、森の奥まで行けば水はそこらで飲めるからペットボトル一本もってけばいい、との事
自然な感じに期待が高まる
>>22
いろいろ旅行いったけど、もう一度行きたいと思えるのは石垣島と屋久島だなぁ
店のじい様曰く、森の奥まで行けば水はそこらで飲めるからペットボトル一本もってけばいい、との事
自然な感じに期待が高まる
>>22
いろいろ旅行いったけど、もう一度行きたいと思えるのは石垣島と屋久島だなぁ
二日目
屋久島のメインであろうトレッキングをすることに
正直運動不足すぎて不安にもほどがあった
んで、屋久島のトレッキングコーズはいくつかある
有名なのはやっぱり縄文杉往復トレッキング
往復に必要な目安は9~10時間だとか
俺にはそんな体力はなさそうなので、もののけ姫の部舞台になった白谷雲水峡コースに行くことに
上に縄文杉コースくらい歩いたとか書いたけどあれは嘘だった すまん
屋久島のメインであろうトレッキングをすることに
正直運動不足すぎて不安にもほどがあった
んで、屋久島のトレッキングコーズはいくつかある
有名なのはやっぱり縄文杉往復トレッキング
往復に必要な目安は9~10時間だとか
俺にはそんな体力はなさそうなので、もののけ姫の部舞台になった白谷雲水峡コースに行くことに
上に縄文杉コースくらい歩いたとか書いたけどあれは嘘だった すまん
魂はしらんが、基本落ちてる枝一本でも持って帰っちゃいけないらしいぞ
本格的にそれっぽくなる風景
>>32
縄文杉いくならしっかりにっていとらんとな
俺の装備じゃちょっときつかったかもしれん
それに、十分楽しめるぞきっと
本格的にそれっぽくなる風景
>>32
縄文杉いくならしっかりにっていとらんとな
俺の装備じゃちょっときつかったかもしれん
それに、十分楽しめるぞきっと
なんとか岩場や川やらを越えると、凄い自然
いきなり木もデカい
いきなり木もデカい
こんな感じの道をデンデン進む
ところどころ川
この辺はまだのめないらしい
シカの糞とかその辺がまずいらしい
>>40
後半行くにつれそこそこ
ゼーゼー行って死にそうになってる若者はいた
俺が下りの時なんだけどな
死にそうな顔しながら「ちょ、頂上まであとどれぐらいでしょうか・・?」
って聞かれたからさ、あと2時間くらいですね~って言っといた思い出
多分一時間もあればつく位置だったけどな
絶望の顔をしていたよ ハハッ
後半行くにつれそこそこ
ゼーゼー行って死にそうになってる若者はいた
俺が下りの時なんだけどな
死にそうな顔しながら「ちょ、頂上まであとどれぐらいでしょうか・・?」
って聞かれたからさ、あと2時間くらいですね~って言っといた思い出
多分一時間もあればつく位置だったけどな
絶望の顔をしていたよ ハハッ
続くぞー
高低差のあるとこは随所にある
俺にもっと美しくとる技術があれば っていう場面がたくさんある
高低差のあるとこは随所にある
俺にもっと美しくとる技術があれば っていう場面がたくさんある
この辺から洒落た写真を撮ろうとして失敗し始める
なんだかいやらしい感じの気が出てくる
これもかなり大きな杉
ここをくぐります
しらないおっさんがやたらはしゃいでた気がする
この辺で目的地の白谷雲水峡につく
結構はしょってるが
この部分一帯だけ苔に覆われてる
もう、むせかえる緑
ここは言ってよかったと思えるくらい圧巻だった
一面苔苔
苔ははがしちゃだめだぞ
ちょっとずつ白谷雲水峡をフェードアウトしつつ頂上を目指す
あ、一応頂上がゴールなんだな
いい感じのそれっぽい道を歩いていきます
それっぽい切り株がイイ・・・
もうちょいでゴール
しかし、途中途中に見どころと思われる杉やらが
ちなみに白谷雲水峡コースはA、B,C,Dコースみたいになってて、それぞれで距離やら見れる杉が違います
詳しくはググれ
縄文杉クラスの杉もホイホイある様子
最後のかなり急な高低差を登りきると・・
頂上!!
ここだけデカい岩がポコっと出てて、ここで写真をとって下さいと言わんばかりの絶景スポットになってた
>>72
まあさすがにあれほどじゃあないんだろうけども、樹齢うんぜん年みたいなのはあったような
大丈夫、見りゃデカいから
そのうちまた屋久島いくから画像はそれまでまっておくれ
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2016/10/16 12:09:00 ID:narusoku

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫