名古屋から車でおよそ3時間半と船でおよそ20分、
和歌山県和歌山市にあります、
友が島へ行ってきました。
友が島は瀬戸内海国立公園の沖ノ島・地の島・虎島・神島の総称です。
沖ノ島西端にある友が島灯台は明治5年に建築された
白い洋風灯台で現在も稼働しています。
この島は日本の標準時子午線が通る日本最南端の地となっています。
また友が島は明治時代から終戦まで大阪湾防衛の要塞として
旧陸軍にしようされていましたが、
戦争後は砲台は取り壊された大砲は処分されたものの
今も砲台跡や弾薬庫などが残っています。
ということで、港区の友人の家に午前5時半に集合・出発。
伊勢湾岸自動車道→東名阪自動車道→名阪国道→西名阪自動車道→阪和自動車道→和歌山北ICで
友が島汽船へ。
午前9時の始発の船はほぼ満席でした。
定員は100人で混雑時は整理券が配られるそうです。
こんな船です。
和歌山県和歌山市にあります、
友が島へ行ってきました。
友が島は瀬戸内海国立公園の沖ノ島・地の島・虎島・神島の総称です。
沖ノ島西端にある友が島灯台は明治5年に建築された
白い洋風灯台で現在も稼働しています。
この島は日本の標準時子午線が通る日本最南端の地となっています。
また友が島は明治時代から終戦まで大阪湾防衛の要塞として
旧陸軍にしようされていましたが、
戦争後は砲台は取り壊された大砲は処分されたものの
今も砲台跡や弾薬庫などが残っています。
ということで、港区の友人の家に午前5時半に集合・出発。
伊勢湾岸自動車道→東名阪自動車道→名阪国道→西名阪自動車道→阪和自動車道→和歌山北ICで
友が島汽船へ。
午前9時の始発の船はほぼ満席でした。
定員は100人で混雑時は整理券が配られるそうです。
こんな船です。
午前9時、定刻通り出発です。
秋の太陽がまぶしいです。
釣り船もちらほら。
秋の太陽がまぶしいです。
釣り船もちらほら。
地図を持っていなかったため、
本土に戻ってから調べていますが、
ひとつめは旧海軍調音所跡です。
本土に戻ってから調べていますが、
ひとつめは旧海軍調音所跡です。
調音所跡から歩くこと10分ほど。
とはいえ、足元の悪い山道です。
第三砲台跡です。
この島では最大規模のようです。
ちょっとラピュタっぽいと思いました。
とはいえ、足元の悪い山道です。
第三砲台跡です。
この島では最大規模のようです。
ちょっとラピュタっぽいと思いました。
ここへ着いたときはなかなか感動しました。
天気が良かったので映り込みなんかも面白いです。
低い場所の後は高いところへいきたくなりました。
眼下に紀淡海峡を見下ろすタカノス山展望台へ。
標高119.9m一等三角点所在地だそうです。
空がやたらと青いですが、
加工なしです。
最近のレンズはコントラストが高めのようです。
眼下に紀淡海峡を見下ろすタカノス山展望台へ。
標高119.9m一等三角点所在地だそうです。
空がやたらと青いですが、
加工なしです。
最近のレンズはコントラストが高めのようです。
山道の日影がやたらまだら模様になっています。
ここがなんの施設だったか思い出せませんが、
残念なことに中にはたくさんの落書きがありました。
ここがなんの施設だったか思い出せませんが、
残念なことに中にはたくさんの落書きがありました。
山道から突然広場がありました。
パンフレットによると南垂水キャンプ場らしいです。
確かに火を使った跡はありました。
パンフレットによると南垂水キャンプ場らしいです。
確かに火を使った跡はありました。
先ほどの広場から見える灯台へとむかいました。
そのすぐ近くにあるのが子午線広場。
日本の標準時である東経135度が通っているそうです。
この広場でブランチのおにぎりを食べました。
日本の標準時である東経135度が通っているそうです。
この広場でブランチのおにぎりを食べました。
次の場所へと向かいます。
木々の間から何か見えてきました。
木々の間から何か見えてきました。
まずは下から…
結構有名な第2砲台跡です。
結構有名な第2砲台跡です。
なんだか物足りないので、角度を変えてみます。
近くに登れる場所はありましたが、
足場は極めて悪いです。
落ちてもどうしようもならない場所なので自己責任で。
近くに登れる場所はありましたが、
足場は極めて悪いです。
落ちてもどうしようもならない場所なので自己責任で。
灯台、第2砲台は島の西端なので、一度戻ります。
船着き場の桟橋には釣り客が。
そういえば釣り道具持っている人がたくさん船に乗っていました。
船着き場の桟橋には釣り客が。
そういえば釣り道具持っている人がたくさん船に乗っていました。
本土に戻るには少し早かったのでもう少し散策します。
パンフレットにも載っていない第4砲台へ。
見た目微妙…
パンフレットにも載っていない第4砲台へ。
見た目微妙…
隣に階段を見つけたので降りてみました。
光と影が微妙です…
反対側に回ってみます。
きれいな光になりました。
船着き場から徒歩15分ほどでしたが
来てよかったと思ったところです。
光と影が微妙です…
反対側に回ってみます。
きれいな光になりました。
船着き場から徒歩15分ほどでしたが
来てよかったと思ったところです。
一通り回ったかなぁと友人と話して、
13時30分の船で本土に戻ります。
動き回っておなかが減りました。
ということで、この辺りでは有名なお店へ。
友が島汽船から徒歩で行ける神社の参道にあるお店へ。
写真のアップしたいんですが、
あいぽんで撮影した写真がうまく上がらないので、
ついでに行った奈良県にある
谷瀬のつり橋へ。
ついでですが、友が島汽船から72キロほどあります。
それもたまに車1台しか通れないような山道です。
到着したころには薄暮になっていました。
午後5時半ごろです。
13時30分の船で本土に戻ります。
動き回っておなかが減りました。
ということで、この辺りでは有名なお店へ。
友が島汽船から徒歩で行ける神社の参道にあるお店へ。
写真のアップしたいんですが、
あいぽんで撮影した写真がうまく上がらないので、
ついでに行った奈良県にある
谷瀬のつり橋へ。
ついでですが、友が島汽船から72キロほどあります。
それもたまに車1台しか通れないような山道です。
到着したころには薄暮になっていました。
午後5時半ごろです。
といったところで、昨日は終了です。
このあと延々来た山道を走り、
よくわからない道のりで名阪国道の針ICから乗り、
東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道→自宅となりました。
自宅に帰ってきたのは23時頃でした。
今日は全身筋肉痛のため、
終日の休養となりました。
お相手くださった皆様ありがとうございました。
このあと延々来た山道を走り、
よくわからない道のりで名阪国道の針ICから乗り、
東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道→自宅となりました。
自宅に帰ってきたのは23時頃でした。
今日は全身筋肉痛のため、
終日の休養となりました。
お相手くださった皆様ありがとうございました。
携帯での写真があがりました。
前菜8品小箱、しらす丼、うにトースト、鯛とかわはぎのこぶじめ刺身で
1800円でした。
ほかにもやたら大盛のしらす丼などありました。
友が島に行かれた際には立ち寄られることをおすすめします。
和歌山だったら行きたい所が他にもあるから泊まりで旅行行こうかな
しらす丼はなんという名前のお店で出してるやつ?
しらす丼はなんという名前のお店で出してるやつ?
>>34
友が島→満幸商店さんは有名コースなようで、結構混雑しています。
特に船が戻ってくるタイミングは混雑しますので、
そこだけ注意ですね。
店内のホワイトボードにその日のおすすめも書いてあるので
そこから決めても遅くはないと思います。
友が島→満幸商店さんは有名コースなようで、結構混雑しています。
特に船が戻ってくるタイミングは混雑しますので、
そこだけ注意ですね。
店内のホワイトボードにその日のおすすめも書いてあるので
そこから決めても遅くはないと思います。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2016/10/19 12:09:00 ID:narusoku

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
reading through some of the post I realized it's new to me.
Anyways, I'm definitely happy I found it and I'll be book-marking and
checking back frequently!
lag din egen fotballdrakt